忍者ブログ

[PR]

2025.07.06 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/09/16 Girl's RECALL~祝日スペシャル~@表参道GROUND 昼帯/夜帯

2013.09.25 - 合法幼女症候群
ロリシン初の二日連続昼夜公演の二日目。


前日の轍を踏んではいけないと少し余裕を持って家を出ました。


その甲斐あって会場前に到着。
すると、既に564の面々がたむろしてるw


開演とほぼ同時に入場(いまチケットみたら6番目だった)。


ただ、我々にはひとつの懸念材料が...
それはなっちゃんが台風で身動きが取れなくなりりなちゃんのソロ出演になってしまったということ。


そこに現れた救世主が...


さっちゃんだった!!!


あそこまでの干され芸は初めて観たんですがあれはヤバいですねwww

挙句の果てには舞台袖にいた女性が笑いだす始末(後々、それはりなちゃんだと分かったのですがw)。

最後には舞台袖の女性(りなちゃん)を煽って出てくるように強要し一緒に歌うというw
そしてそれに沸き上がる564www


いやあああ、さっちゃんのおかげで完全に舞台が温まりました。

たぶん、純然たるパフォーマンスを披露するグループが前だったら会場の雰囲気をりなちゃん一人で変えるのは困難だったかもしれません。

それがさっちゃんの滑り芸のおかげで二人のはずの合法幼女症候群が一人でも不穏にはならない空気に仕上がっていました。


そのおかげでりなちゃんも堂々と(歌詞のカンペとして)iPadを見ながら歌えたし、
謎に筋トレしちゃうし、
最後のMy Precious Lifeではりなちゃん自ら舞台を降りてヲタの背中を渡るさっちゃん直伝の秘技からのヲタ総寝ケチャというアヴァンギャルドな光景が完成するに至ったのでした。


出番後物販ではりなちゃんとの2ショットでチェキとフリー素材を撮影したり、
待ち時間に秘蔵映像を見れたりとなかなか出来ない時間を過ごせました。
さっちゃんが途中でやってきましたが、ここでもさっちゃんヲタの弄りは辛辣でしたw


ここで564の結束が強くなったとかならなかったとか...w


ライブに関するつぶやき
RinaRina2Rina3

うん、まあね...w



さて、モスカフェで時間を潰して夜帯の開始です。


夜はついになっちゃんが合流、記録用のライブ撮影もするということでメンバー、ヲタ双方からいつも以上の熱量を感じました。


ライブはfour session→eien no Labyrinth→Punk Death SPANKという鬼畜セトリw

ここまでヘヴィ曲が続くと思っておらずペース配分なんて考えていなかったヲタの悲鳴にも似た荒い息づかいが場内にこだましていました(←大げさ)。

なっちゃんが煽ったりりなちゃんのデスボがいつも以上にブルータルだったり逆境を乗り越えて強くなった二人の姿もしっかりと焼き付きました。


終演後物販ではなっちゃんが謝罪会見したりりなちゃん中心になっちゃんへの全力ハートケチャを送ったり相変わらずのエモさでしたね。

今回は前日全通+本日来場特典のワイド2ショットチェキが撮れました。テーマはヤンキーりなちゃんとお水のなつみさんという感じですね。


最高にアツい二日間でした。


ライブに関する呟き
Natumi
RinaRina2Rina3Rina4Rina5


おまけ。二人の泣けるやりとり。
NatumiNatsumiNatsumiNatsumiNatsumiNatsumiRinaRinaRinaNatsumiNatsumiRina



2013/09/16 表参道GROUND 昼帯セトリ
0. overture
1. eien no Labyrinth
2. Punk Death SPANK
3. My Precious Life


2013/09/16 表参道GROUND 夜帯セトリ
0. overture
1. four session
2. eien no Labyrinth
3. Punk Death SPANK
4. 凶悪なるクロワッサン~乙女達のダイエット戦争~

拍手[0回]

PR

2013/09/15 ファンタスティック@六本木Bee-Hive 昼帯/夜帯

2013.09.25 - 合法幼女症候群
前回のBirthでのライブはAKBの握手会と被って行けなかったのでAIP以来のロリシンです。


前回はシングルからの3曲を披露、動員も26名だったということで盛り上がったようです(行きたかった!)。


前回ライブ後のつぶやき
Rina&Natsumi
NatsumiNatsumi2
Rina


今回は約1カ月ぶりの1日2回公演!

しかも二日連続!

そして今回からovertureがより極悪になる!(詳細1詳細2)ということでものすごいモチベーションが上がってましたー!!!!!!...

......
......
......
......


...!!!!からの、大学院に軽い用事済ませに行ってたら遅刻してライブ観られないと言う失態w

ただ、昼夜全通特典があったので物販だけでもと思い、
受付の可愛すぎるお姉さんに案の定「出演終わっちゃいましたが^^」と言われながら
「大丈夫です^^」と言って何事もなかったかのように平静を装って入場していきました(内心絶望でしたけどね)。


昼帯は564(会員の名称)で入ってたのが3人だけだったみたいで余計申し訳なさ...

当然モッシュも起こらなかったみたいで...

さらに、overtureの感想なんかを聴いて募る悔しさw


といいつつ物販だけでも間に合ってよかった。

物販では前回10枚特典でTシャツにサインしてもらって着られなくなったのでもう1枚購入。

CDにサインしてもらいました。

そういえば9月11日になっちゃんがスカイダイビングと昆虫食なら昆虫を選ぶという件がTwitterであったのにちなんで、
さぼやんさんが昆虫グミのキットをなっちゃんにプレゼントしてましたw


昼帯後のつぶやき
Natsumi
Rina


で、夜帯まで出番を待つ間外で待つ事数時間。

その間に同会場で無銭イベがあったのですがドリンク代500円をケチってこうなりました。

ちなみにメンバーはキネマ倶楽部で2週間後に対盤予定のFine Colorのライブを観に行っていたそうです。


ようやくライブが観られる!


夜は来場者も増えみんな暴れる気満々w
結果、会場スタッフ的には暴れすぎたのか少し目をつけられてしまいましたw


ライブ本編自体は、、、


重低音が轟くめちゃくちゃカッコいいovertureからfour sessionという流れがすでに鉄板の域。
My Precious Lifeはじっくりと観る。
クロワッサンで全てを出し切る。


こんなルーティンが出来あがったみたいですw


出番後物販ではなぜか険しい3shot大会になり、
最後にみんなでパンダマスクをつけてフリー素材となって終了しました。


ライブ本編でも物販でも定番となる流れが出来あがりつつあって固まってきたなーという印象を持った1日でした。


夜帯後のライブに関するつぶやき
→なっちゃんはなし
RinaRina2


2013/09/15 六本木Bee-Hive 昼帯セトリ
0. overture(new ver.)
1. four session
2. 凶悪なるクロワッサン~乙女達のダイエット戦争~


2013/09/15 六本木Bee-Hive 夜帯セトリ
0. overture
1. four session
2. My Precious Life
3. 凶悪なるクロワッサン~乙女達のダイエット戦争~

拍手[0回]

2013/09/01 ASIA IDOL PARADE 2013@渋谷各所

2013.09.04 - 合法幼女症候群
今回は大規模なアイドルイベントにて合法幼女症候群を観てきました。


実は前日、ロリシン現場からのノイズ系イベントはしごしてたら脱水症状気味になって気分が悪かったのですが、
渋谷着いたらライブへの期待感で体調不良なんて忘れちゃいました!


ASIA IDOL PARADEはclubasiaを中心に計5会場で行われていたのですが、ロリシンはGladでのステージ。


この日はいつもの3曲に加えもう1曲披露ということで胸を弾ませながら出番を待ちました。


規模が大きいイベントということでロリシンを観に来た人もいつも以上に多かったです。


この日もfour sessionではモッシュが起きましたが、激しさは前日のDESEO以上でした。

まあ、今後話題先行でいくとアイドル現場でモッシュに完成度求めてる人からは緩いだのなんの言われそうですが、
一応こちらとしてはアイドルを観に来ているわけでバトルしに来ているわけじゃないからある程度の「楽しさ」を保てるモッシュじゃないと広がっていかないんじゃないかな、とか思うわけです。


(少し違うけど、最近のベビメタなんかだとモッシュしか興味ないんじゃないかってくらい延々と暴れる輩いるけどメリハリとか知らんのかスポンジ脳野郎とか思ってる)


とはいえ、色んなものが吹っ飛んでステージ下とかに滑り込んでいたりしたので傍目からは案外カオスだったんじゃないかと思います。


そして3曲目に披露されたのがeien no Labyrinthだったわけですがこれが相当なカッコよさで...
煽り曲だし2000年代中期の米メタルコア風リフだしがっつりヘドバン出来るし素晴らしかった。


出番後物販は9月1日発売のCD目当てかどうかは分かりませんがいつも以上の人が来ていて同時に物販を行っていた他のアイドルを凌駕する勢いでした。

とりあえず、CDは10枚買ってTシャツに落書きしてもらいました。


終演後のつぶやき
NatsumiNatsumi2
RinaRina2


2013/09/01 Glad
0. overture
1. four session
2. My Precious Life
3. eien no Labyrinth
4. 凶悪なるクロワッサン~乙女達のダイエット戦争~

拍手[0回]

2013/08/31 『オトメ魂。Girl's Pure Soul!』‐Dream fireworks in August‐@SHIBUYA DESEO

2013.09.03 - 合法幼女症候群
やってまいりました!!


ロリシン4回目のライブ!


個人的には8月11日以来2回目ということで待ちに待ったライブでした。


この日の出演者は


パステル☆ジョーカー/DreamFactory/DiNity/FES☆TIVE/3776/おしくらまんじゅ/sucrer/合法幼女症候群/ID/町田有沙/伊藤唯/Liar/堀米柚花


本文の記事と関係ない事なんですが、
おしくらまんじゅの塩尻市のテーマソングのサビとNever ending ein schrittのCruel Sunriseのサビが結構似ているということに気がついた1日でした。



はい。



客は前回よりも5割増しくらいだったかな。
よく覚えてませんが増えていたのは確実です。



前回は最下手でなっちゃんがあんまり観られなかったので、今回は最前ドセンで観る事にしました。


本来four sessionのイントロはツーステとかがハマるんでしょうけど上手く出来ないのでヘドバンしてましたw

ちなみにRinaちゃん、イントロのデスボ後は少しクリーンが歌いづらそうだから無理してるのかな、
と思ったのでちゃんとしたグロウルの出し方習得できると良いな。

サビではモッシュ(なんか良く分からないグダグダなおしくらまんじゅうでしたがw)が起きて結構高まりました。

前回、高音が出しづらそうだったMy Precious LifeでのRinaちゃんは音源並みの音域を再生できていたと思います。

この曲のイントロでは二人が折りたたみをする部分があるのですが、
普段からV系とかラウド系を聴くRinaちゃんはともかく、なっちゃんみたいな子が折りたたみしてると何かアツくなりますw

ガチャピンのレオナさんとかKOGAさん、FxIxDxのMakikoさん、水樂とか、
ステージでみんなに観られているのにヘドバンしちゃう女性って無条件で素敵ですよね(客席側でヘドバンする女性はメンヘry...いや何でもない)。


この日は体調が悪かったという前回よりも確かに声が出ていて相変わらずの存在感を示したライブだったと思います。


この日は物販が大盛況でチェキも落書きする時間がないということでした。

でも、夜なべして作ったスタッズ入りの腕章とか粘土クロワッサンを現場に持ってくる前からRinaちゃんにTwitterで見られていたみたいで嬉しかったです。

別にロリシンとか合法幼女症候群とか入れて呟いた訳じゃないからツイート掘られているっていうのが分かったのは若干の脅威でしたが...w


終演後のつぶやき
Natsumi
Rina


この後、MOGIフェスというノイズ系の一大イベントがあったので体力温存しようと思っていたのですが、そんなペース配分なんてどうでもよくなるくらい楽しいライブでした。


2013/08/31 SHUBUYA DESEOセトリ
0. overture
1. four session
2. My Precious Life
3. 凶悪なるクロワッサン~乙女達のダイエット戦争~

拍手[0回]

経済学の勉強法 その3(計量経済学)

2013.08.24 - 経済学
以前ミクロ経済学、マクロ経済学について紹介しましたが、今回はミクロ・マクロと並んでいわゆるコア科目と呼ばれる計量経済学についての勉強法を書きたいと思います。

大学院での計量経済学

大学院での計量経済学もミクロやマクロ同様学部時代とは毛色の違う科目だと言えます。
若干の証明や理論を学びながら社会科学のツールとして実用的な計量分析の手法を学ぶ学部時代とは違い、大学院ではより数理的な学問として計量経済学を学んでいきます。
数理統計学の授業を履修した事のある方なら、その延長線上と考えてもらっても良いかもしれません。
特に線形代数、確率論の知識が大きく活かされる学問だと言えます。ただし、そういったバックグラウンドは一般的な計量経済学の教科書を読みながらでも身に付けられるレベルでも十分対応できると思います。

勉強法

ミクロ経済学同様、証明が必要な定理が増えるので証明の手順になれる事が必要です。
さらに積分やベクトルの微分などの含まれた複雑な計算を要する証明なども求められると思うので計量経済学の教科書の補論などでそうした知識の習得を目指しましょう。
また、信頼区間や統計量などに関する統計的な計算は慣れることで計算効率を上げることが出来ます。入門統計学にあるような問題から徐々に身に染み込ませていきましょう。

教科書

現代数理統計学 by 竹村彰通

計量経済学を学ぶにあたって最低限の統計的推測理論のバックグラウンドは必要となってきます。
本書は決して読みやすい本ではなくむしろ数理統計学を学部生から遠ざけてしまうような一冊なのですが、推測理論に関する各章に関しては豊富な記述が整っていて役に立つと思います。
これが読みづらいという方は稲垣宣生『数理統計学』がお薦めです。


現代数理統計学 - 竹村彰通


数理統計学 - 稲垣宣生



確率論ガイドブック
by 伊藤清(企画・監修)渡辺信三/重川一郎(編集) 

学部時代までは計量経済学や統計学が「得意」だと思っていた方が躓きだすのが確率論や測度論といわれる深淵に踏み込んだあたりだと思います。
本書はそうした深淵を網羅した画期的な一冊です。
世界の伊藤と呼ばれた伊藤清氏亡き後その構想を継いだ編著者陣が完成させました。
困った時の辞書代わりにも出来そうです。

確率論ハンドブック ‐ 渡辺信三・重川一郎 編



Econometric Analysis
by William H. Greene

実は大学院レベルの計量経済学においてミクロ経済学におけるMWG、マクロ経済学におけるSargentのような決定版というべきテキストを示すのはなかなか難しいです。
その中で、このGreeneは「何でもあり」な感じで幅広く、悪く言えば雑多に計量経済学に関するトピックが詰め込まれています。
豊富な実証例や理論的な記述にも実証的な側面に則した背景がある事を補足したりとなかなか実用的なので好きな人は好きなんじゃないかと思います。
計算過程の説明や数学補論もかなり丁寧です。
が、大概評判は芳しくありません(笑)
おそらく、上記の丁寧さに付随する冗長さや過去のエディションの読みづらさなども起因していると思うのですが、近年の新版ではそうした読みづらさなどは改良され、毎版アップデートされる実証例とともに使いやすい一冊だと考えています。
また、誤植が多すぎるのも御愛嬌なのですが、著者のホームページではそうした誤植の訂正、また誰がその誤植を指摘してくれたかクレジットが紹介されています(結構Author himselfなんて部分が多くてウケます)。
国際版で安価なエディション(それでもお高いですが)もありますのでこの一冊を中心に以下で紹介する教科書を副読本として参考に勉強していくのもアリだと思います。

Econometric Analysis - William H. Greene



Econometric Analysis of Cross Section and Panel Data
by Jeffrey M. Wooldridge

Greeneよりも一般的にメインテキストとして活用されているのがこちら。
Greene同様、丁寧な記述でそこが冗長だと言う意見は多いですが、そのおかげで挫折しにくい一冊だと思います。
Greeneに慣れてしまった身としてはなんとなく無味乾燥な感じがして読む気が起きないのですが、ミクロ計量分析などを勉強したい方なんかには登竜門的な一冊だと思います。

Econometric Analysis of Cross Section and Panel Data - Jeffrey M. Wooldridge



Time Series Analysis
by James D. Hamilton

その名の通り、時系列分析のための一冊。
GreeneやWooldridgeでは弱い時系列の部分をカバーするならこの一冊が最適でしょう。
また学部生でも十分読めるレベルなのでこの一冊を通読するのも強力なトレーニングになるんじゃないでしょうか。

Time Series Analysis - James D. Hamilton



Econometrics
by Fumio Hayashi

GMMに関するテキストとして定評のある一冊。
GreeneやWooldridgeなどでGMMまで一通り理解したらこちらのテキストに移行するというやりかたも良いかもしれません。
どちらかというとミクロ的な部分(Discrete Choice等)は薄いので他のテキストで補足しながら読み進めていけば、計量理論でもやらない限り大学院では十分な知識が身に付けられるでしょう。

Econometrics - Fumio Hayashi



Advanced Econometrics
by Takeshi Amemiya

日本が誇る世界的計量経済学者、雨宮教授による代表的な計量経済学のテキスト。
少し古い本なので、さすがにこれをメインにするのはお勧めできませんが、MLEやTruncated Data(切断データ)等に関する記述では未だに世界トップクラスだと思います。

Advanced Econometrics - Takeshi Amemiya



以上に挙げたテキストはほんの一例、基本中の基本なわけですがどれか一冊を選んで勉強し、他のテキストで特定の項目を補強していく勉強法を積んでいけば大学院に向けて十分すぎる準備が出来ると思います。

以上。

拍手[0回]

 プロフィール 
HN:
KJ
性別:
非公開
 合法幼女症候群 on タワレコ 
NO 合法幼女症候群 NO LIFE
『合法幼女症候群』エモとモエ(萌え)を融合させた新感覚のRinaとNatsumiによる"モエーショナル アイドル
 TOWER RECORDS